[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日ゆってた、上杉軍の妙な強さも気になるところなんですが、最近非常に気になるのが、水です。
なんか…毎日毎日あたしってば何を考えてるんだろう。
城内に水の出があるかどうかが重要、というのは分かるし、実際篭城戦での水云々の話はよく聞くので、そーゆーもんだろうなと納得できるのですけど、不思議なのは、かなり長期の遠征や対陣に水をどうしてたのかってことです。
三国志なんかだと、結構水の記述がありますよね。ばしょく(面倒なので変換しない)だってそれで負けちゃったわけだし…。ばしょくめ…嫌いじゃないけどさ。むしろすきだがな!
つか、彼がいなかったら、べらぼう格好良い趙雲の街亭撤退戦はなかったわけで、フクザツな気分にもなるのですけど。
大陸の方は、乾燥地帯、とまではいかなくても水の入手が困難な地域の広がり方が日本とは全く違う規模なんでしょうから、まあ、それは分かる。気がする。
馬超殿なんか苦労しただろうな、西涼、乾燥してそうだもんな。最終手段は馬の血か?そういえば、牛だか馬だかの大群(どっちだかもう覚えがない)を見て「あの肉は美味い」って大騒ぎして戦そっちのけで肉確保してたしね(が、肉を確保したことは覚えている)。
夜は焼肉ですか。そうですか。そんな馬超殿が好きです。くそう、最近焼肉食ってないなあ!
話を戦国に戻して、具体的にいうと、例えば関ヶ原が長引いたら、両軍、水をどうやって補給してたんだろうなってことなんです。或いは行軍中。
行く先々の村の井戸もあるだろうけど、何万という大軍の渇きが村の井戸でなんとかなるもんなのかがまず分からない。川も沢もあったんだろうけど(実際関ヶ原には沢が多そうだ)土地勘もない場所だったら?地元の人に案内を頼んだり、そういうのを探すために忍とかいたんだろうけど、それにしては今まで殆どその手の記述にぶちあたらなかったのが不思議。まあ、これは私の勉強不足もあるんでなんとも言えないのですけど、水って重要じゃないかな。どうやって手に入れたか、或いは運んだか、それについての史料が少ない気がするんですよね。
だとすると、心配する必要もないくらい水が豊富だった、ってことになるんだけど、日本全国?本当にそうなん?
あーこれ、ほんっと気になる!
幸村と大坂の陣展で見た六文銭水筒だって、たかだか半日から1日分の渇きくらいしか癒せそうにないし。まあ、あの人の場合は城の中に井戸あったんだろうけど、政宗とかは?兼続は生きてく上で水とか全然必要そうじゃないけど。つか、兼続、本当に生き物なのか?ヒトなのか?
気になって最近そのことばかり考えてます。あ、兼続が標準的なホモサピエンスかどうかじゃなくて、水のことと上杉の強さのことね!(いちいち言わんでも分かるよ)
レスです~vvvv
>末永くお幸せに!様
あはは!コメント見て思わず噴出しましたwwwなんつーか、それしか言えませんなあ、書いた本人も、もう呆れてますけどね!
甘過ぎると言われようが(ダテサナやるまで自分がこんな甘々属性だったなんて知らなかったんだ、信じられねえ…)、一応最終目標は、登場人物みんなが幸せに、でありますので、実はすげえ嬉しいコメントでした!ありがとうございました~vvvvv