[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
丑の日ですね。土用の。鰻。鰻だいすきです。地元がアレなので、祭りと鰻がだいすきです。ヤスは別にどっちでもいいですけどね。むしろ三方ヶ原なら武田だと本気で思っていますから―!
そういや、三方ヶ原で思い出したんですけど、小学校の運動会の時、騎馬戦とかやるじゃないですか。
うちの小学校凝ってたんですよね。6年生総出で棒倒し→騎馬戦→城攻めの三本立て。
まず死ぬ気(結構危なかったような気がするがなにせ大昔の話なので覚えがない)で棒を倒すわけですよ、確か、ね。そうそう、紅白に分かれますが、赤組、白組ではないですよ。
なんと武田軍、徳川軍です…!(笑)歴史が好きな先生がいたのかどうか分かりませんが、少なくともこの種目は私がまだ6年生じゃない時もありましたし、その時から既に武田対徳川の対決でした。
武田が赤だったかどうかまでは覚えがありませんが、そこまでやったのだから赤だったんだろうなと信じてます。
で、騎馬戦は普通なんですが、この前に名乗りがあるんです、総大将の。
「我こそは甲斐のうんちゃらかんちゃら(結構長い)武田信玄である!」とか言うんですよ!采配持って。双方が。んで「いけー」ってやると雑兵共がうわーっと。ルールは普通の騎馬戦だったと思うんですが、当時ちっこかった私は馬の上で逃げ惑っていた記憶しかありません。どの軍だったかも覚えがないんです…!!くっ!
騎馬戦が終わると城攻め。敵の城を象った箱(ベニヤ製)を一定の距離で取り囲み、それにがんがん玉入れの玉をぶつけます。親の敵のように。
どういう仕組みなのか、多分振動か何かだと思うのですが、どちらかの城から煙が出たら、伏せろという指示が出て、爆竹に火が付いて城が爆発して終り。先に爆ぜさせた方が勝ちです。
棒倒し、騎馬戦、城攻めの三つのうち、先に二つ勝った方に点数が入ります。
あのね、みんなはね、ええ?そんなことしたの?というけど、したよ?絶対したもの!煙が出て爆竹なったもの!
おぞい(方言?)作りの城、まだ覚えてるもの!割と至近距離で玉投げるから結構怖いんだよ。練習の時には勿論爆発させられないから、本番一発勝負だったし。などと主張してみるのだが、いかんせん小学校の時分では余りにローカルすぎて証明してくれる人がいないのが切ないところ。いや、いたとしてもそれはそれで。
あと、鰻掴みリレーがあった。鰻バトンにして走るんよ。にゅるにゅるしているので上手くつかめない、みたいな。あ、やっと話題が鰻に戻ってきました。鰻。いいよね。毎日食べられたらいいのに。でも今日買うだけでも精一杯!臨時収入があったので思い切って買うてしまいましたですよ。
あと毎日桃が食べられたらいいのに。肉も。子供の頃は、庭に桃の木を植えて豚と鰻を飼えば毎日幸せなのにとか思ってました。
…でもちょっと待って!最近、結構本気でベランダで牛を飼うことについて話し合った気がするのだけど、ああ、そう酔っ払った時だ!酒呑んでいい気分で話したのが、ベランダでの牛の飼育について…!牛を飼うと敷金どうなるか、とかですよ。なんて夢見がちな我が家。ちょっと情けなくなってきました。
もう大人しく鰻食べて寝ます。