忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガラシャ復活おめでとう!!!!ですね!嬉しいです。
最近天舞ガラシャに慣れてしまって、うっかり戦国でやると泣きそうになりますが(リーチの狭さ的な意味で)それでも嬉しい―――!忠興出ないのかな?!忠興!
あ、駄目だ!忠興でたら孫市に死亡フラグが立ってまう!フラグどこの話じゃねえか!孫ざまぁwwwううん、愛してるよ、孫!

あと、そろそろ佐竹が出ても良いと割と本気で思っている。
小西は出なくて良し!wさ、采配の行方?知らないなあwww(あの小西も好きですけど、小西には夢を見たいお年頃なのです)
ガラシャと正則と綾様の三人だけなのかな。武蔵だけでも復活しないかなー。高虎とかでもいいよね!西軍が充実しているから東軍もいいよね!いっそ徳川四天王フルで脱モブもいいよね!それか秀忠とかもいいと思います。意外なところでは利休もありだと思うのです。茶碗が武器。もうどうやって戦うか想像がつかないが良い!特殊技に「煮えたぎった茶をぶっかける」とかあると何が何だかさっぱりで良いですね!

つーことで、事此処に至って、テレビの問題が一層浮き彫りになった訳ですけどもね…。

画面の見難さの所為で、三国5すら全員レベル最高にしてないし、ずっと前に買ったFFも手つかず。だってもう本当に吃驚するくらい見えないんだもん…。友人は三国5を10年前のテレビデオでやってましたけど、あんなの出来るの猛者だけだと思うの。実際「頭上に赤い体力ゲージが見えるから敵だと思ってるだけで、最早誰と戦っているかさっぱりわからん。むしろ自分が誰をプレイしているかわからん」と言ってたし。が、うちのテレビも大差ない。
何度雑魚と間違えて曹操さんを倒してしまったことか…おおおお…!まだじゅんいく倒してねえよ!みたいなね。

ガラシャと三国6とFFの為に買うべきか。
本当は、心の何処かで、どうせテレビなんかみねーんだから地デジ言うたって買い換える必要なんかねえやと思ってたんですけど。あーもう本当どうしよ。かなり傾いている。つか金さえあれば明日にでも買いたい気持ちでいっぱい!テレビを買うって、おおごとなのよ?!なのにこんな!無双のためとはいえ、ら、らめー!みたいな気持ち。なんとゆう無双特需。ひとりぼっちの需要だけど特需。

あと三国6で新キャラの蜀のおなごが出るみたいなんですけど、馬雲録じゃなかったね…実は絶対彼女だと信じてたので、割とショックです。いいじゃんいいじゃん、馬超の妹。趙雲の嫁。夫婦で街亭撤退戦!
それとも何か?うんりょくちゃんはエディットで作れと?馬超モーションで?それとも趙雲モーションで?!
彼女が駄目ならせめて、徐庶とは言わん、じゅんいくを出してくれ!かくでも可。孫乾は出ないだろうし、簡雍も無理だと思うけど。あ、あと、ろしゅく!ろしゅくが出るならコーエー様に魂を売ってもいいくらい!
あ、そういえば、その他勢力がないんだけど…呂布とかどうなるのかな?呂布はともかく、5であんなに輝いていたモブ陳宮を出さない手はないと思うの。名族とかもどうなるのやら。
名族ととーたくおじさまの出ない無双なんて、それ無双違うよね…?武ばっかりではなくて暴も欲しい!肉ばっかり食べたくなる時ってあるでしょ?すっごいジャンクなものばっかり貪り食いたい気持ちの日だってあるでしょ?あれと同じこと!大丈夫だよね?出るよね?!
何より気になるのは、作品を重ねるごとに「もーとくもーとく」しか言わなくなってきている惇兄が大丈夫なのかってことだけどね…。偶には淵ちゃんにスポットを当てて欲しいものです。でもそれっぽい画像を見つけて一安心。

とかいいつつ、私はまだ街亭撤退戦を諦めてなどいない!!!6の趙雲の最後のステージは絶対それだと信じてます。
長坂よりも何よりも、趙雲が一番輝くのは街亭撤退戦だ!!!長坂も好きだけどね。
PR
※ この記事にコメントする
Name
Title
Text Color
URL
Comment
Password
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
■ コメント一覧
■ この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする:
やっぱりそこでつまずいた HOME 同窓会的な何か
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/19 なつ]
[10/24 ちくわ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とうこ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]