忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の話ですが、やっと手紙お題を再開しました。つづきます、なんていけしゃあしゃあと言っておいて、放りっぱなしでしたね、すいません。
あと二つお題はあるのですが、一番書きたかったのはここなのでした。その割に詰め込みすぎて分からないと相方からは大不評で、もうそれは仕方ないのだ勘弁してよって、さんざん消して直してでも私が書いてるんだもんと納得したところで(するな)やっと上げられました。あー前の話9月25日に上げてるんですね…本当すいません。


幸村は真面目なので、自分の口から出た言葉に対する責任のようなものを見過ごせないんだろうなあと思ったのです。
だから要領は悪くみえるし、政宗が羨ましいんだろうなあ。でも糞真面目って程でもないから、政宗どののバーカくらいは思ってるだろうな、と。
なんつーか言い淀む理由が恥ずかしさとかじゃない辺りが、うちの幸村には色気がないとか言われる一因だという気もしたのですが、だって恥ずかしがってくれなかったんだもん!(泣)


あと、話のついでにもう一つ。
弁丸と政宗の話ですが、タイトルのかみさま、っつのにあんまり意味はありません(笑)
ただ正しき行いが善を呼び、悪しき行いが罪を招くという考え方はどんな宗教でも、いえ普段の生活ですら根幹にあるもので、そういうものを含めて、みたいな?その考え方自体が既に結構縛られのっぴきならなくなる要因を作ってるぞ、と。うーん。上手く説明できないですね。いえ、聞いてくれた方が意外にいらっしゃったので。
こんな話書いていいのかあ、叱られないかしらと自分では思っていたので、メッセージや拍手すっごい嬉しかったです…!みんな優しいなあ!ありがとうございましたwいつも思うことなのですが、改めてお礼をば。


話は変わりますが、脳内が采配のことでいっぱいなのですが、DSがないとうこさんは、泣く泣く何故か信長の野望を買ってしまいました。
私のようなへたれプレイヤーは、いわゆるシミュレーションゲームができないのです。信長どころかギ○ンの野望すらクリアできないのです!
でも生まれて初めてやったシミュレーションゲームは確か三国志でした。あの頃は家にゲーム機などなく、近所の兄ちゃんが珍しいことにパソコンを持っていて、そこで三国志をさせてもらったの。
まだ「治水」という漢字が読めなかった頃の話です。なんとなく意味合いは分かっていたのかもしれませんが、いなごの大軍に襲われ嫌になってやめました。
それから更に数年経って、今自分がどきどきしながら読んでいる三国志と、あの時兄ちゃんにやらせてもらった「三国志」が同じだと気付いたのは中学に入ってからのことです。ええ、いなごを初めて食べたのもその頃ではなかったでしょうか?(どうでもいい)


そんなこんなで私のシミュレーションの腕前はそりゃ酷いものなのです。そんな私が信長の野望ですよ。取説なんて読まないぜ、が身上のとうこさんは早速迷子ですよ。
簡単な武田や上杉ではじめればいいのに、伊達でやり出しちゃって、早く!早く生まれてくれ独眼竜!あと成実も!と頭を抱える毎日ですよ。
いえ、政宗のひい爺さんの代ですのでまだまだ先のことなんですが。策略タイプばかりで統率が低い奴、多いなあ、伊達家は!織田家は人が多くて羨ましいです。
そうこうしているうちに、金までなくなってきました。挙句、先日上杉に「同盟組まない?」と言いに行ったら謙信公にすっごい怒られてしょんもりしました…。え?儂何かした?
分かってます。自分、短気だからこういうゲーム苦手なんです。でも一回くらいはクリアしたいと思うんです。分かってるのにもうくじけそうです。力技で何とかなるエンパは素敵だと心から思ったよ。でもこれで明日の日記で「やっぱり織田家でやりはじめて」とか書いてあったら面白くね?(ねえよ)

PR
※ この記事にコメントする
Name
Title
Text Color
URL
Comment
Password
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
■ コメント一覧
■ この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする:
あーもー HOME ろくにんばとん
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/19 なつ]
[10/24 ちくわ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とうこ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]